.
EU離脱なら英国は「半世紀後退」、壊滅的な影響=ブランソン氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0P906I20150629
[ロンドン 28日 ロイター] -
ヴァージン・グループを率いる英実業家のリチャード・ブランソン氏は28日、欧州連合
(EU)から離脱すれば英国は半世紀後退すると述べたほか、通商や経済にとっても壊滅的な影響が及ぶとの認識を示した。
キャメロン英首相は先週のEU首脳会議で、EU改革の方針を表明した。首相は2017年末までにEU離脱の是非を問う国民投票を実施する計画であり、その前提となる改革に向けた交渉が正式に始動した。
ブランソン氏はBBCのテレビ番組で、英国がEUにとどまることの利点として「米国に匹敵する規模の貿易圏を享受できること」などを挙げた。その上で、
EUから離脱すれば「欧州は当然、報復に出るだろう。われわれは50年前の状況に戻ることになる」との見方を示した。
同氏はまた、英国がユーロ圏に加盟すればより大きな恩恵が受けられる可能性があるとも言及した。「
英国がユーロ圏の一部であれば、通貨がずっと安くなり、欧州での通商において有利になる。今はポンドがユーロより大幅に強く、厳しい状況にさらされている」としている。
英国がEU離脱なら欧州大陸に軸足移す─ゴールドマン幹部=独紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00000032-reut-n_ame
[フランクフルト 27日 ロイター] - 米金融大手
ゴールドマン・サックス<GS.N>の幹部は、独紙フランクフルター・アルゲマイネに対し、英国の国民投票で欧州連合
(EU)からの離脱が決まった場合には、リソースを英国から欧州大陸に移す方針を示した。
27日公開された同紙日曜版のインタビュー原稿によると、ゴールドマン・サックス・インターナショナルのリチャード・ノッド共同最高経営責任者(CEO)は、EU離脱が決まった場合、「われわれは英国から完全に撤退することはないが、EU内の他の場所におけるプレゼンスを強化するだろう」と述べた。
キャメロン英首相はEUとの加盟条件の再交渉をした上で、2017年末までにEU離脱の是非を問う国民投票を実施する計画を表明している。
ゴールドマンの投資銀行部門共同責任者でもあるノッド氏は、
英国がEUに残ることは全員の、とりわけ英国の利益になると指摘。「英国はEUにとどまるべきだ。そのほかの道は金融セクターだけでなく、幅広い経済に打撃を与えることになる」と語った。
ただ、国民投票でEU離脱が賛成多数を占める「予想外」の結果となった場合には、欧州中央銀行(ECB)の本部があるフランクフルトに「確実により多くのリソースを投入させる」と述べた。
大河「花燃ゆ」第26話は9・9%…3度目の1桁台転落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00000092-spnannex-ent
NHK大河ドラマ
「花燃ゆ」(日曜後8・00)の第26話が28日に放送され、
平均視聴率は9・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが29日、分かった。
第15話9・8%、第20話9・4%に続く3度目の2ケタ割れとなった。
第18話から、兄・吉田松陰を失ったヒロイン・文が夫の久坂玄瑞とともに激動の幕末に身を投じる新たな展開に突入した。
初回(1月4日)の16・7%は1989年「春日局」14・3%、77年「花神」16・5%に次ぐ歴代ワースト3位発進。以後、第2話13・4%、第3話15・8%、第4話14・4%、第5話12・8%、第6話13・3%、第7話11・6%、第8話13・0%、第9話12・9%、第10話12・7%、第11話14・0%、第12話13・2%、第13話11・7%、第14話11・2%、第15話9・8%、第16話10・7%、第17話12・6%、第18話10・2%、第19話11・1%、第20話9・4%、第21話10・8%、第22話11・0%、第23話10・4%、第24話10・7%、第25話11・0%と推移している。
第15話(4月12日)は「2015統一地方選開放速報」が午後8時から放送され、午後7時15分スタートの不利があったものの、初の1桁台9・8%に落ち込んだ。
関東地区で大河ドラマの視聴率2桁割れは2012年「平清盛」以来だった。
籾井勝人会長(72)は5月14日の定例記者会見で、番組の視聴率について「ちょっと低過ぎるという気がする」とコメント。「前半は話が散漫だったかな」と制作サイドに苦言を呈した上で「(視聴率は)今から上がるのではないかと期待している」と話した。
主演の井上真央(27)演じる主人公は、幕末の長州藩士で思想家の吉田松陰の妹・文(ふみ)。文は長州の尊王攘夷派の中心人物・久坂玄瑞と結婚し、死別後、群馬県初代の県令(現在の知事)の楫取素彦(かとり・もとひこ)と再婚。幕末の動乱の中、強い絆で困難を乗り越えた家族愛、松陰の志を継いだ若者たちの青春群像を描く。
大河ドラマ54作目。「1リットルの涙」などの大島里美氏、「甘辛しゃん」などの宮村優子氏、「ナースのお仕事」などの金子ありさ氏によるオリジナル脚本。演出は「ゲゲゲの女房」「篤姫」などの渡辺良雄氏らが手掛ける。
第26話は「夫の約束」。玄瑞(東出昌大)は長州藩の復権を懸け、兵を率いて京へ向かった。文(井上)は「池田屋事件」で命を落とした稔麿(瀬戸康史)の家を訪れ、彼の妹・ふさ(小島藤子)と会う。危険の中に身を置く夫を思う文にとって、ふさの悲しみは人ごとではなかった。文は、必ず生きて戻ると約束した玄瑞の言葉を信じ、実家を離れることを決める。一方、京に着いた玄瑞は芸妓・辰路(鈴木杏)と再会し、思わぬ事実を知る…という展開だった。
極星☆日本 神風さん、情報ありがとうございます。
大河ドラマがまた視聴率一桁とか(縛w
やっぱり皆さん、バカチョンがホルってるようなのは
見たくないんでせうか?(縛w

疫病神がうろちょろしたせいで全国から
総スカン(縛w
この辱めをどうするつもりピー!!!!(縛w
新暦6月26日=旧暦5月11日は
エ下劣終了の日。
ハゲタカGSが必死に残留を要求。
そんなに喚くならお茶屋がカネ出せや(縛w
40兆円ぐらい鼻クソみたいなもんだろが(縛w
まあこいつらの本音はEU離脱でせうな。
本気で離脱反対ならCEOが表明しろや(縛wAIIB、7か国署名せず…中国と対立の比など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00050068-yom-bus_all
【北京=鎌田秀男】中国が主導する国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)は29日、北京の人民大会堂で設立協定の調印式を開いた。
創設メンバーとして参加を表明していた57か国のうち、フィリピンなど7か国が設立協定への署名を見送った。
フィリピンは南シナ海の領有権を巡って中国と対立しているが、中国が埋め立てを強行したことで関係がさらに悪化し、署名見送りにつながったとの見方が出ている。関係者によると、フィリピン当局は「最終的にAIIBに加入するかどうかは、今後も検討を続ける」と含みを持たせている。中国との対立がこれ以上深まれば、経済にも影響する可能性があるためだ。
このほか、
デンマーク、クウェート、マレーシア、ポーランド、南アフリカ、タイが署名をしなかった。中国財務省は「手続きが終わっていない一部の国は、年末までに署名できる」と説明した。
調印式には参加57か国の代表が集まり、中国の楼継偉(ロウジーウェイ)財務相は「AIIBの創設に向けた重要な一歩だ。協力に感謝する」と述べた。各国での承認手続きを経て、AIIBは年内にも運営を始める見通し。
北欧伝統の「クジラ追い込み漁」が始まった
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150626-00151950-newsweek-int
北大西洋に浮かぶ
デンマーク自治領のフェロー諸島に、2隻の反捕鯨活動家の船が急行している。毎年何百頭というクジラとイルカが殺される「野蛮な」漁を妨害するためだ。
2隻の船はいずれも、過激な活動で知られる
「シーシェパード」に所属する。ドイツのブレーメンを出発して2日がかりでフェロー諸島に到着する予定だ。
「grindadrap」と呼ばれるフェロー諸島のクジラ漁は、夏を通じて行われる。数百年の伝統を持つ文化遺産でもある。しかしこの漁の手法は、長い間論争の的になってきた。
クジラやイルカは漁師のボートで湾内に追い込まれ、そこでフックやナイフを使って切り殺される。地元の漁師は、脊髄を切断するためにクジラやイルカの首を叩き切る。漁には子供も含め、村をあげて参加する。
クジラの肉と脂身は、住民が珍味として食べる。しかし近年は、重金属による汚染への懸念が高まり、消費は減少している。
シーシェパードによると、フェロー諸島の今年の漁シーズンはもう始まった。6月初旬に西部のボーアル島で、1日に154頭のゴンドウクジラが殺されたという報告があった。漁は通常、クジラやイルカが餌を求めてこの海域にやって来る5月から10月まで続く。
「我々の願いは、思いやりが残酷さを打ち負かすこと――。フェロー諸島の美しい湾や海岸が、
高度の知性と感情を持ち、社会性の高い哺乳類の血で赤く染まるのを食い止めることだ」と、シーシェパードはホームページで説明している。
同グループのイギリス支部長を務めるロバート・リードは、「鯨肉が必要な程、飢えているフェロー諸島の住民はいない」と主張する。「grindadrap」は国家的な名誉あるスポーツだが、世界中で行われている他の多くの漁とは違い、クジラやイルカは逃げることができない。イルカの群れがいれば、1頭残らず殺してしまう。特定の遺伝子をもつ一団が全滅する」
しかし多くの地元住民は、このクジラ漁は食べ物の重要な供給源であり、プライドの源泉でもあると反発する。grindadrapに参加する28歳の若者は昨年、「ナショナルジオグラフィック」の取材に対し、
「我々の生き方を守るのは大切なことだ」と答えている。そして「(反捕鯨活動家の)連中があれをしろ、これをするなと命じること」に怒りを感じると言った。
シーシェパードのリードによると、2013年には全部で1534頭のゴンドウクジラとイルカが殺され、1日に340頭のタイセイヨウカマイルカが殺された日もあった。
昨年、陸上で漁を妨害して14人の逮捕者を出したシーシェパードは、今年は主に海上で活動することにしている。クジラやイルカが沖合にいる間に、島に近づかないように誘導する計画だ。
えあーずろっくさん、情報ありがとうございます。
おやおや、日本では嫌がらせ映画を作ったくせに
デンマークでは映画は作らないんですかぁ?
世界中にバラ撒かないんですかぁ?
誹謗中傷しないんですかぁ?
デンマークに対しては生温いんですねぇ(縛w
デンマークはなんでAIIBの署名を
しないんですかぁ?
とっととすりゃいいのに、ためらってる
芝居ですかぁ?(縛w
最終的に入ればおんなじなのだよ(縛w
マレーシア、タイはことの重要さがわかって
きたか?(縛w
そしてフィリピン。
日本は去年の段階で参加拒否してんだから、
最初の段階で参加申請すること自体が
間違ってんだろ。
テメェらの一挙手一投足が国を亡ぼすと
いうことを忘れるなよ?
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!三井不動産、ロンドンの再開発で大勝負
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/toyo-20150628-74532/1.htm
日本流の複合開発は海外でも通用するか。
国内不動産デベロッパー最大手の
三井不動産は、英ロンドンで、英国放送協会(BBC)から土地・建物を取得し、年内にも大規模再開発事業に着手する。総事業費は約4000億円に上る。
当該エリアは、ロンドンの開発促進地域に指定され、全体が変貌しつつある。周辺では理科系大学の新キャンパスの建設や、大型ショッピングセンターの増床が進む。
■複合的な街づくりに、世界から高い関心
案件は二つのプロジェクトから構成され、延べ床面積は40万平方メートルになる。
「ホワイトシティプレイス再開発計画」では、既存ビルの改修や新たなビル建設を実施。
BBCが長期テナントとなる。2017年竣工予定だ。
その近隣地で行う「テレビジョンセンター再開発計画」は、オフィスや約900戸の住宅、ホテルなどを複合的に建設するもの。英国人から"クエスチョンビル"の愛称で親しまれるBBCのスタジオが入居するビルの改修も含まれる。こちらは第1期工事が18年に完成する計画だ。
三井不は12年ごろから海外事業に対して一段と力を入れており、これまではオフィスビルや住宅などの単体を主に手掛けてきた。今回の案件は、同社が国内で強みを持つ複合的な街づくりのノウハウを海外で展開する、初めてのケースとなる。
欧米では不動産関連会社の機能が分化している。商業施設や住宅開発、建物運営管理のすべてを一手に引き受ける、日本の総合不動産デベロッパーのような存在は皆無に等しい。そのため、世界中の不動産関係者も注目している。
「市場を創造しながら成長を続けるリーディングカンパニーであるとともに、グローバルカンパニーとしての地位を確立する」。5月に行われた新中期経営計画の説明会の席上、三井不の菰田(こもだ)正信社長はこのように強調した。
エ下劣国民から巻き上げたカネをBBCから
吸い取る三井。
そこにシビれる!!!!あこがれるゥ!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
エ下劣はせいぜい日本に貢ぎたまえ!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!伊勢志摩サミット閣僚会合は財務相が仙台、外相が広島で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000099-san-soci
政府は26日、来年5月26、27両日に三重県で行う主要国首脳会議
(伊勢志摩サミット)に先立つ外相会合を広島市で、財務相・中央銀行総裁会議を仙台市で開催すると決定した。外相会合を被爆地で開くことで核廃絶や平和の重要性をアピールする。財務相会合では、東日本大震災からの復興や防災・減災に向けた取り組みに加え、日本経済再生を世界に発信したい考えだ。両会合の開催は来年3~4月が想定されている。
岸田文雄外相は26日の記者会見で「広島市は原爆投下からよみがえった平和と希望の象徴だ。世界の平和と繁栄、未来への希望の思いを発信する場としてふさわしい」と述べた。
今年5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議では、
被爆地の広島、長崎両市への訪問を世界の指導者に促す文言を最終文書に明記するよう求めたが、中国の反対で削除された経緯がある。外相会合の広島市開催は、こうした中国の動きを牽制(けんせい)する狙いもある。
麻生太郎副総理兼財務相は記者会見で、財務相会合の
仙台市開催について「東北復興の象徴ともなり、主要国のハイレベル会合の開催地としてふさわしい」と強調した。仙台市では今年3月に国連防災世界会議が開かれている。
伊勢志摩サミットの関係閣僚会合の開催地には、これまでに14市町が立候補している。政府は、他の関係会合に関してもメッセージ性や地方創生の観点から選定を進め、7月中に決定する方針だ。
核兵器と地震兵器で合計30万人近い
日本人をヒ頁した毛唐共は
広島と仙台でせいぜい懺悔し
土下座しやがれ!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!ISS補給のロケット爆発=米民間宇宙企業の無人船―NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00000000-jij-n_ame
【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は28日、国際宇宙ステーション(ISS)へ補給物資を届けるため、米民間宇宙企業
スペースX社の無人宇宙船をフロリダ州ケープカナベラル空軍基地から打ち上げたが、
約2分後に爆発した。スペースX社による補給船打ち上げは試験飛行を含めて今回が8回目だったが、失敗は初めて。
ロケットを遠隔操作で破壊したのかどうかは確認されていない。ISSへの物資輸送を担うもう一つの米民間宇宙企業オービタルATK社のロケットも昨年10月、打ち上げ直後に爆発。ロシアの補給船も今年4月にISSとのドッキングに失敗しており、
米ロ双方の補給失敗によりISSの運用に影響が出る恐れもある。
米無人ロケット爆発 宇宙ステーション運用に影響か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150629/k10010131141000.html
国際宇宙ステーションに物資を届けようと、アメリカのベンチャー企業、スペースX社が打ち上げた無人のロケットが飛行中に爆発し、去年10月以降、3機の異なるロケットの打ち上げが失敗していることから、宇宙ステーションの今後の運用に影響が出るのではないかと懸念されています。
爆発したのは、アメリカのベンチャー企業
スペースX社が製造した無人のロケット「ファルコン9」です。
NASA=アメリカ航空宇宙局などによりますと、「ファルコン9」は日本時間の28日午後11時半前、フロリダ州の空軍基地から打ち上げられましたが、およそ2分後に爆発し、空中分解しました。
このロケットには無人の宇宙輸送船「ドラゴン」が搭載されていて、国際宇宙ステーションに食料や実験装置などおよそ1.8トンの物資を送り届ける予定だったということです。
アメリカでは去年10月にも別の民間企業のロケットが打ち上げの直後に爆発していて、千葉工業大学が開発し、このロケットに載せていた流れ星の観測カメラも失われました。千葉工業大学は今回のロケットにも同じカメラを載せて再び宇宙を目指しましたが、2度の爆発事故に見舞われたことになります。国際宇宙ステーションに物資を運ぶロケットは、去年10月以降、今回を含む2つの企業のロケットとロシアのロケットの合わせて3機が失敗していて、宇宙ステーションの今後の運用に影響が出るのではないかと懸念されています。
NASAとスペースX社は日本時間の29日未明に会見を開き、原因を調べているとしたうえで、「2段目のロケットの燃料タンクで異常な圧力が検知された」と述べました。
NASAの責任者は、「国際宇宙ステーションには4か月分の食料がある。当面は滞在している宇宙飛行士の安全に問題はない」と述べて、失敗の影響は最小限に抑えられるとの見方を示しました。
また、去年10月以降、異なる3機のロケットの打ち上げが失敗したことについて、NASAは「打ち上げに失敗したのはそれぞれ異なる種類のロケットで、事故の原因もそれぞれ異なる」としたうえで、
この3機のほかに日本の宇宙輸送船「こうのとり」などがあり、近く打ち上げを予定していることを強調しました。
さらに、
2度の爆発事故で千葉工業大学が開発した流れ星の観測カメラ2台が相次いで失われる事態になったことなどについて、NASAの担当者は「心が痛む」としたうえで、「失敗はないにこしたことはないが、宇宙開発は決して簡単ではない複雑な事業だということを改めて示したと思う」と述べました。
千葉工大研究員「2度も続き信じられない」
アメリカ・フロリダ州にある発射場からおよそ4キロの場所で打ち上げに立ち会った千葉工業大学の荒井朋子上席研究員は、当時の状況について「順調に打ち上がったと思って喜んでいたら、しばらくしてNASAの担当者から失敗したことを知らされ、初めは耳を疑いました」と話しています。
開発したカメラが再び失われたことについては、
「このようなことが2度も続き、信じられないとしか言いようがありません。ただ、予備のカメラがあるので、NASAには3度目は失敗しないよう、国際宇宙ステーションに向けて改めてカメラを打ち上げてもらい、少しでも早く宇宙での観測を開始したい」と話しています。
また、今回の打ち上げに関わったNASAの関係者の様子については、「打ち上げ前の説明会では、NASAの所長が『打ち上げは間違いなく成功するので安心してください』とスピーチしていたが、失敗が分かったとき、NASAの担当者は大きなショックを隠せない様子だった」と話しています。
専門家「民間打ち上げ計画 暗雲も」
NASA=アメリカ航空宇宙局は厳しい財政事情などから、2011年にスペースシャトルが引退したあと、民間企業に資金や技術を支援することでコストを抑えながら宇宙開発を進めています。
NASAは、2年後には国際宇宙ステーションに宇宙飛行士を送り届ける有人宇宙船の打ち上げも民間企業に委ねる計画で、先月、ボーイング社が初めての打ち上げを請け負うと発表したほか、今回、無人の宇宙輸送船の打ち上げに失敗した「スペースX」社も有人宇宙船の打ち上げに向けた開発を進めています。
アメリカの宇宙開発に詳しいJAXA=宇宙航空研究開発機構の的川泰宣名誉教授は「今回の無人の宇宙輸送船での失敗は、有人の宇宙船を開発しようという企業にとってかなりの痛手だ。現在アメリカが進めている有人宇宙船の打ち上げを民間に委ねる計画にも、今後暗雲が立ちこめる可能性がある」と話しています。
「なんてこった。。。」
空軍基地の打ち上げセンターに落胆の空気が漂う。
昨年10月に引き続いての失敗。
宇宙技術に絶対の自信を持つNASA。
関係者の動揺は隠せなかった。
「またJapのカメラを載せたヤツが爆発だとさ」
とニヤついた顔で軽口を叩く。
誰かに責任転嫁でもしないと不安で
押しつぶされそうになるのだろう。
それを聞いていた別の一人が
「日本?。。。そうだ、日本だ!
まだ日本のこうのとりがある!」
周囲の関係者たちに生気がよみがえる。
「そうだ。Japanese Rocketだ!」
ここNASAに日本が22回連続で打ち上げ成功
していることを知らない人間はいない。
平成27年XX月XX日。
「Great!」
空軍基地に歓喜の声がこだまする。
こうのとりは無事打ち上げ成功。
「やはりJapanか。」
彼らにはそんな共通認識が出来上がっていた。
そう、これからの時代、日本の力なくして
宇宙を制することはできないのであった。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!