現在の閲覧者数:
fc2ブログ

【アメリカ通信】移民制限で漁夫の利

.
「イバンカがベタ惚れ」日米電話会談の内容明らかに
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170130-00000053-ann-pol

news「イバンカがベタ惚れ」日米電話会談の内容明らかに

news「イバンカがベタ惚れ」日米電話会談の内容明らかに2


 「イバンカがあなたを高く評価している」と娘の名前を出して安倍総理大臣を持ち上げました。




日米関係は…「イバンカがまた会いたいと」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170130-00000062-nnn-pol

news日米関係は…「イバンカがまた会いたいと」


 アメリカのトランプ大統領が出したイラクなどからの入国を一時停止する大統領令について、国会で民進党の蓮舫代表は安倍首相の認識をただしたが、安倍首相はコメントを避けた。

 日米同盟重視の観点からトランプ大統領と信頼関係を築くことを目指す安倍首相は、トランプ大統領に配慮した答弁となっている。

 民進党・蓮舫代表「市民の入国を一時的に禁止するという大統領令に署名。国内外で反発が広がっているんですが」

 安倍首相「この場でコメントする立場にはございませんが、我々はこの難民への対応は国際社会が連携して対応していくべきものであると、このように考えております」

 この答弁に民進党の野田幹事長は「日本も当然懸念を持たなければいけないのに思考停止だ」と厳しく批判している。

■2人がそれだけ良好な関係が築けているということでもあるのか。

 28日の電話首脳会談もとても和やかだったようだ。トランプ大統領は「めったに人を褒めない娘のイバンカが、安倍さんにまた会いたいと言っていた」と持ち上げたということで、外務省幹部が「電話でなければ肩を組んでいた」と話すほど。安倍首相は周辺に「トランプ大統領には気に入られている」と語るなど信頼関係に自信を持っている。

 その一方で政府・与党内には、トランプ大統領に近づき過ぎることについて「しっぺ返しを食らうのでは」との警戒感もある。官邸関係者も「国益を守りながらどこまで話せるかが難しい」と語っている。

 良好な関係を保ちながら言うべきことを言えるのか。安倍首相の姿勢が問われることになる。



イヴァンカがベタ惚れならしょうがない!!!!

それならしょうがない!!!!(縛w



まあ、これが何を意味してるかといえば、

安倍との世界最速の会談後に反トランプマン


サマナがブラちらで喚き散らした瞬間に、

会談時の対象画像を速攻で内閣府のHPから


削除したことに対する謝意でせう。

騒ぎ杉ちゃあダメでつね。



しっぺ返しの懸念、確かに露骨に移民難民政策を

支持するような姿勢を見せれば、


2年後の中間選挙次第ではどうなるかもしれない

し、4年後の選挙で負けるかもしれないし、


たとえ2期満了できたとしても8年後の

トランプマン退任以降に、一斉に攻撃される


ことになる。


だから。。。

ten日米首脳会談では、露骨に支持を表明できないまでも、入国管理や制度設計について支援する姿勢を見せれば
【アメリカ通信】エ下劣・嘔臭「移民制限許せないニダ!」 日本「。。。」⇒こちら


ということでつね。

ちゃんとそこまで読んで書いてるわけでつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!


安倍だって言われなくても分かってるでせう。

内政干渉を理由に明言しなければいいだけの話。


重要なのは、アメリカが日本なしではやって

いけないようにすること、なんでつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





トランプ米大統領、入国制限に反対した司法長官代行を解任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00000046-reut-n_ame

newsトランプ米大統領、入国制限に反対した司法長官代行を解任


[ワシントン 30日 ロイター] - トランプ米大統領は30日、難民・移民の入国を制限する大統領令を擁護しないよう司法省弁護士に指示したイェーツ米司法長官代行を解任した。スパイサー大統領報道官がツイッターで明らかにした。

報道官によると、大統領は後任にバージニア州東地区ダナ・ボエンテ検事を指名した。

イェーツ氏は、オバマ前政権下で司法副長官を務め、トランプ政権になっても政権側の意向で長官代行を務めていた。イェーツ氏は30日、今回の大統領令が合法であるとの確信が持てないとし、司法省は擁護しないとの見解を明らかにした。その1時間後に解任されたことになる。

ホワイトハウスは、イェーツ氏が「米国市民を守るための法令執行を拒否し、司法省を裏切った」と非難。同氏の行動は政治的なものだとした。さらに「イェーツ氏は、国境警備に弱腰で不法移民問題にも非常に疎かったオバマ前大統領に指名された」との声明を公開した。

司法長官には共和党のジェフ・セッションズ上院議員が近日中に承認される見通しになっていた。イェーツ氏の後任となるボエンテ氏は、セッションズ氏が就任するまで長官代行を務める。

ボエンテ氏はワシントン・ポスト紙のインタビューで、大統領令を執行すると述べた。

米国では司法省幹部が公式に解任された例は数件しかない。最も有名なのは、ウォーターゲート事件の捜査で当時のニクソン大統領に特別検察官解任を命じられたが、これを拒否し1973年に解任されたエリオット・リチャードソン氏の例がある。




米入国禁止、経済界の反発広がる フォード、GSも反対に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00000508-san-n_ame

news米入国禁止、経済界の反発広がる フォード、GSも反対に


 【ワシントン=小雲規生】中東・アフリカ7カ国からの入国を一時禁止した米大統領令に対し、経済界の反発が拡大している。トランプ大統領との融和を図る自動車大手フォード・モーターや、政権に多くの人材を送り込む投資銀行大手ゴールドマン・サックスのトップも反対を明言した。

 フォードのフィールズ最高経営責任者(CEO)は30日、CNNテレビでのインタビューで「今回はトランプ氏の政策を支持しない」と述べた。フィールズ氏は27日に発表した製造業活性化について議論する会議のメンバー。3日にはトランプ氏の批判でメキシコでの工場計画を撤回したが、再び反旗を翻した。

 ブルームバーグ通信によると、ゴールドマン・サックスのブランクファインCEOは29日の従業員向け談話で「われわれが支持する政策ではない」と表明。大統領令が維持されれば「社員や家族の崩壊をもたらす可能性がある」とした。

 トランプ政権の国家経済会議(NEC)の委員長は同社社長だったゲーリー・コーン氏。ホワイトハウスの首席戦略官兼上級顧問のスティーブン・バノン氏、財務長官候補のスティーブン・ムニューチン氏も同社出身だ。

 大統領令に対しては移民の創業者や開発者も多いIT(情報技術)業界でも懸念が広がっている。ゴールドマン・サックスの反発で、トランプ氏は「身内」との摩擦を強めた形だ。




ゴールドマンやフォードCEOら、トランプ大統領の入国制限を批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00000041-reut-n_ame

newsゴールドマンやフォードCEOら、トランプ大統領の入国制限を批判


[30日 ロイター] - 米金融大手ゴールドマン・サックス・グループ<GS.N>や自動車大手フォード・モーター<F.N>の最高経営責任者(CEO)らは、トランプ米大統領が27日に署名したイスラム圏7カ国からの入国を禁止する大統領令を批判した。

ゴールドマンのロイド・ブランクファインCEOは29日社員に宛てたボイスメールで、今回の入国禁止措置は「われわれが支持する政策ではない」と言明。多様性こそがゴールドマンの成功の証であり、同政策が恒久的な措置となれば同行および社員に「混乱」を招く恐れがあると語った。ロイターがトランスクリプトを確認した。

米銀大手トップで今回の措置に対し批判の声を上げたのはブランクファインCEOが初めて。

フォードのビル・フォード会長とマーク・フィールズCEOは社員に対する声明で「このような政策およびフォードの価値感に反するいかなる政策をも支持しない」と言明した。また、フォード社員が今回の入国制限措置によって影響を受けたことは認識していないとした。

週末には多くの米企業が沈黙を守り、反発を強めていたのはアップル<APPL.O>やアルファベットのグーグル<GOOGL.O>、フェイスブック<FB.O>などのハイテク企業に限られていたが、週明け30日には多くの企業トップが懸念を表明。ただ、トランプ氏の政策に対する直接的な批判を避ける動きが目立った。

米貨物輸送大手ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)<UPS.N>は、人々が法的に国境を越えることを可能とする政策を支持するとしつつも、国の安全を守る必要があることを理解しているとの認識を示した。

ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>の人事トップは社員に宛てたメモで、一握りの社員が入国制限によって影響を受けたことを確認したうえで、GMは多様性を尊重するとの見方を示すにとどめた。

一方、トランプ大統領に経済面での助言を行う諮問委員会のメンバーであるテスラ・モーターズ<TSLA.O>のイーロン・マスクCEOは、大統領令の改正案を提案できるよう、委員会内でコンセンサスを探る方針を表明した。

また、コーヒーチェーン大手スターバックス<SBUX.O>のハワード・シュルツ最高経営責任者(CEO)は29日、向こう5年間に75カ国で難民1万人を雇用する計画を明らかにした。

ブラックストーン・グループ<BX.N>を含め、米ヘッジファンド業界は沈黙を守ったままだ。同社のスティーブ・シュワルツマンCEOは大統領の諮問委員会の委員長を務める。

ゴールドマン以外の銀行では、JPモルガン・チェース<JPM.N>のジェイミー・ダイモンCEOを含む執行部が社員に宛てたメモで、今回の入国制限の影響を受けたすべての社員に連絡を取っていることを明らかにし、米国は「多様性によって強化される」との認識を確認するにとどめ、直接的に批判することは避けた。

モルガン・スタンレー<MS.N>とウエルズ・ファーゴ<WFC.N>は大統領令と社員への影響を精査しているとしたほか、バンク・オブ・アメリカ<BAC.N>とシティグループ<C.N>はコメントを差し控えた。

ブラックロック<BLK.N>はラリー・フィンクCEOを含む幹部が社内メモで、トランプ氏の措置が同社の掲げる多様性に「難題」を突きつけたとし、社員への直接的な影響および一段と総合的な影響を精査しているとした。

フォード以外の自動車大手では、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)<FCHA.MI>、トヨタ自動車<7203.T>、ホンダ<7267.T>などはコメントを差し控えている。




米ホワイトハウスのウェブサイト、スペイン語ページ消える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00000032-jij_afp-int

news米ホワイトハウスのウェブサイト、スペイン語ページ消える


【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の就任後にホワイトハウス(White House)のウェブサイトでスペイン語のページが閲覧できなくなったことについて、スペイン政府は23日、ヒスパニック系が多数居住している米国において「良い考えではない」と懸念を表明した。

 これに対しショーン・スパイサー(Sean Spicer)米大統領報道官は、ウェブサイトは単に更新中だと述べて懸念の緩和を図った。スペイン語版のサイトはいつ再開するのかと記者に質問されたスパイサー報道官は「もう少し時間がかかるが、完成に向けて一つ一つ作業を重ねている」と述べた。

 米国勢調査局(Census Bureau)によると米国のヒスパニック系の人口は5700万人に達する勢いで、全体で3億2000万人いる人口の中で最大の少数派となっている。多くは中南米系で昨年の大統領選では1300万人が投票したとされ、そのうちの多くの人がトランプ氏のライバルだった民主党候補のヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)氏に票を投じたとみられている。

 トランプ氏は、容赦ない発言と移民に対する強硬姿勢で多くのラテンアメリカ系の人々の怒りを買った。またトランプ新政権の閣僚には1989年以来初めて、ヒスパニック系が含まれていない。【翻訳編集】 AFPBB News



GS・フォード・愚グル・ブラックストーン・

GM・JPモルガンら、お茶屋サマナが一斉に


火病り出す自誤苦絵図(縛w

GSもフォードもトランプマンのイヌに


なり下がったんじゃなかったのか?(縛w


トヨタはこれに乗じてフォードを叩け!!!!


これも露骨にやると叩かれるので、ちょっとずつ

不法移民のようなヤツらを解雇してトランプマン


と裏で気脈を通じとけ!!!!(縛w


UPSの「多様性は認めるが国の安全を守る必要


もある」ってのが一番無難な躱し方でせう。



スペインといえばハプニンブルク(縛w


えんがちょの意思表示(縛w

5700万人もいるようだが、日本人もどんどん


アメリカに移民して乗っ取らねぇと。

不法入国サマナ・支那地区・バカチョンを駆逐し


大統領選に影響力を行使できるようにならんと。


だから日系企業は不法移民・シナチョンを駆逐


して日本から従業員を送り込め!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





イスラエル首相に謝罪要求=「国境の壁」称賛に反発―メキシコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00000024-jij-int

newsイスラエル首相に謝罪要求=「国境の壁」称賛に反発―メキシコ


 【サンパウロ時事】メキシコのビデガライ外相は30日、米国が不法移民流入防止の壁をメキシコ国境に建設することについて、トランプ米大統領の決断を称賛したイスラエルのネタニヤフ首相に対し、「(発言の)修正を求める。謝罪するのが適切だ」と遺憾の意を表明した。

 メキシコは国境の壁建設に反対しており、壁建設費用の負担を求めるトランプ大統領と対立している。

 ネタニヤフ首相は28日、トランプ大統領が国境の壁建設を正式決定したことを踏まえ、「素晴らしいアイデアだ。トランプ大統領は正しい」とツイートした。メキシコ外務省は同日、イスラエル政府に対し、「深い失望と拒絶」を正式に伝えている。 




国を挙げての大激怒! メキシコで反トランプの米製品ボイコットが過熱!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170125-00126752-hbolz-s_ame

news国を挙げての大激怒! メキシコで反トランプの米製品ボイコットが過熱!


 いよいよ米国でトランプ大統領の誕生となったのであるが、メキシコではトランプの脅迫に屈してメキシコへの投資を中止したフォードやジェネラル・モーターズに対して州や地方自治体のレベルで米国車の不買運動が起きている。

 メキシコの制度的革命党(PRI)のリーダーのひとりファビオ・ベルトゥロネスがファイスブックに<「フォードはメキシコに背を向けた。我々メキシコ人もフォードに背を向ける時は今だ」>という記事をシェアすると、数時間の内に<「(メッセージ)気に入った」という回答が3000通以上あった>そうだ。(参照:「proceso」)

 ツイッターのハッシュタグでは<「#USA買うな、#USA買うな、#メキシコの尊厳だ」>というメッセージが盛んにツイートされたという。同様に<「ボイコットだ。トランプが政権に就いている間は、メキシコ製品を101%購入しよう」>というメッセージも現れたそうだ。(参照:「informador」)

◆「フォードなんて買うな。メキシコ生産の日本車は素晴らしい」

 ソーシャルネットワーク上には<「もしフォードが我が国に投資をすることに興味がないのであれば、私はフォード車を購入することに興味なしだ。メキシコで生産している日本車は素晴らしい。ホンダ、マツダ、トヨタ。オートバイも最高だ」>といったメッセージや、<「フォードをボイコット。もうフォードの車を絶対に買うな。トランプがそれをすべて買えばよい。(トランプが)我々を破滅したいのであれば、彼も一緒に我々と破滅すれば良い」>というメッセージも出てきたという。(参照:「informador」)

◆政治家や州知事もボイコット

 フォードの投資が予定されていたサン・ルイス・ポトシー州を含め、ハリスコ、カンペチェのそれぞれ州知事もトランプ大統領のメキシコへ投資するなという脅迫に屈した企業に対してボイコットする運動に加わることを決心した。そして、フォードとジェネラル・モーターズのシボレーを購入しないとした。まず、サン・ルイス・ポトシーのフアン・マヌエル・カレラス州知事は<2017年はこの2社の車は購入しない>ことを決定。それに追随して、昨年はフォード車を389台購入したカンペチェ州のアレハンドゥロ・モレノ州知事もフォード車を購入しないことを決めた。ハリスコ州のタホムルコ市のアルベルト・ウリベ市長は<シボレー、ジェネラルモーターズ、フォードのどの車種も購入しない>ことを同様に決定し、<「メキシコは団結している。そして尊厳を持っている」>と強調した。(参照:「angulo7」)

 同市の最近の買い付けでは<フォード車99台とジェネラルモーターズ2台>の購入だったそうだ。現在、パトカー、救急車、治安保護車を購入することになっているので、それは別のブランドの車を探す>としている。(参照:「Dinero en IMAGEN」)

 国会議員グループの間からも政府から交付金を支給されている州政府と地方自治体に対して、トランプの圧力に屈してメキシコへの投資から撤退した企業からの購入はしないように呼び掛ける声が出ている。その甲斐あって、<下院ではトヨタのハイブリッド車を購入する>ことになったとしている。(参照:「Dinero en IMAGEN」)

 米国の自動車の購入へのボイコット以外にも、例えば、ハリスコ州のタホムルコ市では<1700万ペソ(9000万円)の予算で、太陽パネルの購入を予定している>そうで、その入札には<EU、アジア、ラテンアメリカ、メキシコ国内を対象に応札を募る予定>にしているそうである。同様に、<500万ドル(5750万円)の予算で監視カメラの購入>も予定しているという。(参照:「Sinembargo」)

 米国製品の締め出しである。

 また、メキシコ農作物連合のビクトル・スアレスはある記者会見の席で、<国内で消費する食料の42%を米国からの輸入に仰いでいる中で、遺伝子組み換えトウモロコシは1200万トンも輸入している>ことを指摘した。それに関連させて、民間の30の組織団体は<国産品で間に合うものは、これからは国産品を消費するように奨励をしなといけない>と訴えて、また<その方が健康的だ>とも言及している。(参照:「Sinembargo」)

 自由と民主主義を守り、貿易の自由をこれまで特徴として来た米国が、一人の大統領によって憎悪を駆り立てることは許されべきではない。それに対してメキシコ政府はその脅威の前に毅然と立ち向かう姿勢がないというのがメキシコ国民が現在の政府に感じている印象である。ペーニャ・ニエト大統領への<支持率は僅かに12%>しかないのである。国家の尊厳を回復できるナショナリズムを前面に訴えるリーダーが必要とされている。(参照:「Sinembargo」)

 2018年大統領選挙では国民の不安を先頭に立って解消させることのできるリーダーの誕生をメキシコ国民は望んでいる。


メキシコとイスラエルのバトルが勃発wwwww

そしてアメ車の不買運動から日本車に注目が

集まる衝撃の展開
wwwwwwwwwwwwww

トランプマンに媚びたはずのフォードは不買運動

された挙句に反移民制限で自爆!!!!(縛w


漁夫の利!!!!
漁夫の利!!!!
漁夫の利!!!!


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!


スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

<豊洲市場>地下水分析9回分費用は65億3270万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00000036-mai-soci
毎日新聞 1/31(火) 11:26

<天下り>全省庁対象の調査チーム設置 内閣人事局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00000029-mai-pol
毎日新聞 1/31(火) 11:00

No title

>日本人もどんどん移民して乗っ取らねえと

このサイト毎日楽しみにしてるんですが、ちょっとこれはズレ杉。。。
日本人なんか移民してる人、ほとんどいませんよ。少数の「日系人」なる人間もそのほとんどはナリスマシの不法入国者。だから「日系人」は反日。

しかもシナ人や半島人の移民の数は膨大。桁が違う。日本人があれだけの人数で移民したら日本はカラになります。

Re: No title

> 一ファンさん

コメントありがとうございます。

日本人がアメリカを乗っ取ると何か都合が悪かったでしょうか?

移民してる人間がほとんどいない、という感覚がずれてるんですよ。
今まではいなかったけどこれから増やすんですよ。
これまでの考え方をいつまでも引き摺ってたら取り残されるだけなんですよ。

世界の秩序は変わる、と言ったはずです。
時代が今変わってることに気付かず時代に対応できなければ時代の狭間に沈んでいくだけなんですよ。





プロフィール

わかり松。

Author:わかり松。
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR